ホームテクノロジーパソコンパーツAMD新世代GPU「Radeon RX 9060 XT」詳細リーク—ASUSから複数モデル展開へ

AMD新世代GPU「Radeon RX 9060 XT」詳細リーク—ASUSから複数モデル展開へ

AMDの次世代ミドルレンジGPU、8GB/16GBのメモリ構成で2025年第2四半期に登場か

当サイトではアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を利用して商品を紹介しています

AMDの次世代ミドルレンジGPU「Radeon RX 9060」シリーズの開発が本格化しているようです。韓国無線認証機関(RRA)のリストに、ASUSのカスタムモデルが複数登録されました。この情報から、RDNA 4アーキテクチャを採用するAMDの新たなGPUラインナップが着々と準備を進めていることが明らかになりました。

ASUS製Radeon RX 9060 XTが韓国当局に登録

Radeon RX 9070シリーズの成功に続き、AMDはミドルレンジ市場でも攻勢を強める構えです。韓国無線認証機関のリストによると、ASUSはRadeon RX 9060シリーズで「DUAL」「PRIME」「TUF」の3つのラインナップを用意する予定です。特筆すべきは、Radeon RX 9060 XTが8GBと16GBの2種類のメモリ構成で展開される点でしょう。

最近ではACERも同様に8GB/16GB構成のRadeon RX 9060 XTモデルをリスト化しており、「Predator Bifrost」や「Nitro」などのモデル名が確認されています。これはミドルレンジGPUを求めるユーザーにとって、AMDのRX 9060シリーズが多様なカスタムモデルから選択できる選択肢となることを示しています。

Radeon RX 9060 XTの予想スペック

Radeon RX 9060 XTは、AMDの「Navi 44」ダイを採用すると言われています。メモリは8GBと16GBの2つのバリエーションが用意され、どちらもGDDR6テクノロジーを採用します。両モデルともに128ビットのメモリバスを使用し、メモリ速度は20Gbpsで動作する予定です。

これにより、両モデルのメモリ帯域幅は同等になりますが、16GBモデルは最新のVRAM消費が激しいゲームタイトルで大きなアドバンテージを持つことになるでしょう。電源コネクタは8ピン1つのみとなる見込みで、TDP(熱設計電力)は約190W〜225W程度になると予想されています。

NVIDIAとの競争激化

AMDは次期GPUラインナップでNVIDIAのRTX 5060シリーズに対抗する構えです。これはRadeon RX 9060 XTのVRAM構成の戦略的な位置づけからも明らかです。NVIDIAがRTX 5060シリーズで8GB程度のメモリ構成を維持すると予想される中、AMDは16GBオプションを提供することで差別化を図ろうとしています。

近年のゲームでは必要なVRAM容量が増加傾向にあり、特に高解像度や高画質設定では8GBでは不足するケースも出てきています。AMDの16GBモデルは、そうした需要を見据えた戦略的な選択と言えるでしょう。

市場でのポジショニングと価格予想

Radeon RX 9070 XTが一部のドイツ大手小売店でRTX 5070 Tiの10倍以上売れているという報告もあり、AMDのRDNA 4世代GPUは市場で好評を博しているようです。RX 9060シリーズもこの勢いを継続することができるでしょうか?

価格については公式発表はまだありませんが、現行モデルのポジショニングから考えると、RX 9060 XTの8GBモデルは約300ドル(約45,000円)前後、16GBモデルは350〜400ドル(約52,500〜60,000円)程度になると予想されます。もちろん、これはあくまで推測であり、正式発表を待つ必要があります。

発売時期と今後の展開

AMD Radeon RX 9060シリーズは2025年第2四半期(4月〜6月)に発売される見込みです。これはNVIDIAのRTX 5060シリーズの発売時期とも重なると予想されており、ミドルレンジGPU市場での競争が激化することになりそうです。

AMDとNVIDIAのGPU競争は、消費者にとって選択肢の拡大とコストパフォーマンスの向上をもたらします。特に、ゲーミングPCやポータブルゲーミングPCの需要が高まる中、ミドルレンジGPUの重要性はますます高まっています。

マイニング効率と消費電力

仮想通貨マイニングの観点から見ると、RX 9060 XTのTDP予想値が190W〜225W程度というのは、効率性を重視するマイナーにとっては少々高めかもしれません。しかし、AMDのRDNA 4アーキテクチャが前世代と比較してどれだけ電力効率を改善しているかによって評価が分かれるところです。

マイニング効率よりもゲーミング性能を重視するユーザーにとっては、電力消費よりもFPS(フレームレート)当たりのコストパフォーマンスが重要な指標となるでしょう。

冷却設計と静音性

ASUSのDUAL、PRIME、TUFの各シリーズは、それぞれ異なる冷却設計と静音性を持つことが予想されます。特にTUFシリーズは堅牢性と冷却性能に優れていることで知られており、オーバークロックを行うユーザーには適しているでしょう。

DUALシリーズはコンパクトさを重視し、PRIMEシリーズはバランスの取れた性能を提供する可能性があります。各モデルの詳細な冷却設計や静音性については、正式発表を待つ必要があります。

まとめ

AMDのRadeon RX 9060シリーズ、特にRX 9060 XTの登場は、ミドルレンジGPU市場に新たな選択肢をもたらすことになりそうです。8GBと16GBの2種類のメモリ構成を提供することで、様々なニーズに対応できるラインナップとなります。

ASUSがDUAL、PRIME、TUFの各シリーズでカスタムモデルを展開する予定であり、ACERも独自モデルを準備していることから、AIBパートナー各社のRX 9060シリーズへの期待の高さがうかがえます。

2025年第2四半期に予定されている発売に向けて、さらなる情報が明らかになることを期待しましょう。特に、ベンチマーク結果や実際のゲームでのパフォーマンス、さらには正確な価格設定に注目です。最新情報が入り次第、お伝えしていきます。

NVIDIAのRTX 5060シリーズとAMDのRX 9060シリーズのどちらが優位に立つのか、ミドルレンジGPU市場の戦いから目が離せません。ゲーマーや創作活動を行うクリエイターにとって、性能と価格のバランスが優れた選択肢が増えることは朗報と言えるでしょう。

Amazon Ads

今日のおすすめ

今日のおすすめ

コメントを残す

コメントを入力してください
ここにあなたの名前を入力してください