ホームテクノロジーパソコンパーツ【朗報】NVIDIA GeForce RTX 5070が国内で初めて定価割れ!ドスパラでPalitモ...

【朗報】NVIDIA GeForce RTX 5070が国内で初めて定価割れ!ドスパラでPalitモデルが105,600円で販売開始

当サイトではアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト含む)を利用して商品を紹介しています

GPUの価格が高騰し続ける昨今、特にRTX 50シリーズやRadeon RX 9000シリーズのグラフィックボードは定価(MSRP)での購入すら難しい状況が続いています。しかし、そんな厳しい市場環境の中、日本国内で初めてNVIDIA GeForce RTX 5070が定価を下回る価格で販売されるという希望の光が差し込みました。

PCパーツショップ「Dospara(ドスパラ)」が、Palit製のRTX 5070 Infinity 3モデルを105,600円で販売開始。これはNVIDIAが日本市場向けに設定した公式定価108,800円より3,200円安い価格設定となっています。わずか3%程度の値引きに思えるかもしれませんが、定価すら維持できない現在のGPU市場においては極めて異例の動きと言えるでしょう。

日本のGPU価格事情と今回の値下げの意義

日本市場におけるGPU価格は、北米市場と比較して常に高い傾向にあります。これは主に輸入コスト、消費税、為替レートの影響によるものです。GeForce RTX 5070の米国での公式価格は549ドル(約82,350円)ですが、日本では108,800円(約725ドル)と設定されています。

この価格差がある状況下で、Palitの最新モデルが105,600円(約704ドル)という価格で登場したことは注目に値します。特に最近では同じRTX 5070シリーズが130,000円(約867ドル)前後で販売されていることを考えると、約25,000円も安い価格設定となっています。

「パソコン工房」など他の小売店ではGigabyte製RTX 5070 Windforce SFF 12Gモデルが108,801円(MSRP基準)で販売されており、これと比較しても今回のPalitモデルの価格設定がいかに魅力的かがわかります。

Palit RTX 5070 Infinity 3の特徴と性能

Palit RTX 5070 Infinity 3は、NVIDIA GeForce RTX 5070をベースにしたサードパーティー製グラフィックボードです。RTX 5070は、NVIDIAの最新Blackwellアーキテクチャを採用し、12GBのGDDR6Xメモリを搭載しています。

主な仕様:

  • CUDAコア数:7,168基
  • ブーストクロック:2,505MHz
  • メモリ容量:12GB GDDR6X
  • メモリバス幅:192bit
  • TDP:220W

PalitのカスタムモデルであるInfinity 3は、効率的な冷却システムと洗練されたデザインが特徴です。3連ファンを搭載し、高負荷時でも安定した冷却性能を実現しています。また、RGB照明も搭載しており、ゲーミングPCのカスタマイズにも対応しています。

性能面では、4K解像度でのゲームプレイも快適にこなし、最新のAAA級タイトルでも高フレームレートを維持できる実力を持っています。また、レイトレーシングやDLSS 4.0などの最新技術もサポートしており、次世代ゲーミング体験を提供します。

GPU市場の現状と今後の展望

現在のGPU市場は、半導体不足や暗号通貨マイニングブームの影響から回復途上にあります。特にハイエンドモデルであるRTX 5070 Ti、RTX 5080、RTX 5090などは依然として定価での購入が困難な状況が続いています。

しかし、今回のPalit RTX 5070の価格設定は、市場が徐々に正常化しつつあることを示唆しています。NVIDIAが最近、SK Hynix製のGDDR7メモリチップを採用し始めたという報告もあり、これによって供給能力が向上し、今後数週間でさらに価格が安定する可能性があります。

また、NVIDIAは近日中にRTX 5060シリーズの発売を予定しており、まず最初にRTX 5060 Tiが来週発表される見込みです。RTX 5060 TiとRTX 5060は、前世代モデルと同等の価格設定になると予想されています。

日本の消費者にとっての意味と購入時の注意点

日本の消費者にとって、定価を下回るGPUの登場は朗報と言えます。特に、ゲーミングPCのアップグレードを検討している方や、新規にハイエンドゲーミングPCの構築を考えている方にとっては、待望の価格下落と言えるでしょう。

ただし、購入を検討する際は以下の点に注意が必要です:

  1. 在庫状況の確認: 魅力的な価格設定のため、すぐに売り切れる可能性があります。
  2. 他のモデルとの比較: Palitの他にも様々なメーカーからRTX 5070が販売されています。冷却性能やデザイン、保証内容などを比較検討しましょう。
  3. 電源の確認: RTX 5070は220Wの消費電力があります。既存のPCにアップグレードする場合は、電源ユニットの容量が十分かを確認してください。
  4. ケースサイズ: 高性能GPUは物理的にも大きいことが多いため、PCケースに収まるかどうかの確認も重要です。

まとめ:GPU市場に変化の兆しか

今回のPalit RTX 5070 Infinity 3の定価割れ販売は、長らく高騰を続けてきたGPU市場において、価格正常化への第一歩となるかもしれません。3,200円という値引き額は小さく見えるかもしれませんが、これまでの状況を考えると大きな変化です。

また、NVIDIAの次世代ミドルレンジGPUであるRTX 5060シリーズの発売が近づいていることから、今後数カ月でGPU市場全体がより安定した状態になることが期待されます。

ゲーミングPCの構築やアップグレードを検討している方は、この機会に市場動向を注視してみてはいかがでしょうか。特にミドルレンジからハイエンドモデルへの移行を考えている方にとって、今回のPalit RTX 5070は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

最後に、今回の価格設定が一時的なものなのか、あるいは市場全体のトレンドとなるのかは今後の展開を見守る必要があります。しかし、長らく続いたGPU価格高騰の終焉を告げる最初の兆候として、多くのPC自作ファンにとって希望の光となることは間違いないでしょう。

Amazon Ads

今日のおすすめ

今日のおすすめ

SourceDospara

コメントを残す

コメントを入力してください
ここにあなたの名前を入力してください